2日連続、ノーアルコールの「キリンフリー」でしたので、
久々に今夜の晩酌は「芋焼酎」でした。
日本酒王国のこの地に生まれたので、日本酒も大好きだし、ビールもワイン
もバーボンなどの洋酒系も、なんでも好きです。
・・が、普段の晩酌は主に「芋焼酎」などの本格焼酎を飲んでいます。
今夜の1杯もそんな芋焼酎でした。
今夜のお酒のお供は「豚バラと昆布、根野菜の煮物」
酒は鹿児島霧島町にある霧島町蒸留所さんの「明るい農村」です。
一度聞いたら忘れられないくらいのネーミングですが、この「明るい農村」の
姉妹品の名前がまた衝撃的な・・・「農家の嫁」って言います(笑)
しかし今でこそ比較的入手も容易になった焼酎ですが、数年前まではプレミアム
焼酎で入手も困難な1本でした。
「明るい農村」、芋は黄金千貫を使用して、黒麹と白麹の原酒をブレンドの
甕壷仕込み。
今回は定番のお湯割りで頂きます。
まず芋焼酎独特の香りが立ち上りますが、芋特有の「芋臭さ」は抑えられて
います。
最初、「明るい農村」って名前から「昔ながらの芋焼酎」を想像していたん
ですが、イメージは「農村・・」って言うよりも非常に「洗練された味わい」
と言う方が近い感じがしますね。
芋本来の甘さは十分ですが、それが余計な甘さではなく実にスッキリと
まとまって、芋自体の濃厚な風味も十分で旨いの一言です。
ロックでも、お湯割りでも「美味い」焼酎だと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村