今日の午前中は快晴で日差し燦々



出勤前に庭の物干しで、ネオプレのウェーダーを日向ぼっこさせて乾かしました。
新潟の冬でこんな天気は貴重ですからね。
週間予報を見る限り、新潟では「今年最後の快晴」になるかもしれませんね。
そんな日の昼休みにカミサンと市内の某スーパーへ夕飯食材の買い物へ。
鮮魚売り場へ行くと鮭やブリなどの旬の食材が並んでいます。
・・と、普段見慣れない鮮魚パックが目に入りました


「新潟県産 あんこう(鍋物用)」 1パック298円(鍋スープ付)
なんと、アンコウですよ

大盤振る舞いで3パック買っても、894円です

今日の夕飯は晴れて「あんこう鍋」を作りました。
まずアンコウの切り身をさっと水で洗い、軽く塩をして約30分、置いておきます。
次に多めのお湯を沸かしておいて、アンコウの身を20秒ほど湯引きして
冷水にとって冷まします。
(美味しく食べるにはアンコウは最初の下処理が大切です。)
土鍋に鍋スープと水を入れて火に掛けて、沸騰したらアンコウの身を入れ
少し煮てから、火の通り難い野菜から鍋に入れていきます。
今日の野菜は、白菜、長ねぎ、にんじん、春菊、エノキ茸、椎茸、舞茸。
全体的に火が通ったら出来上がり。
「あんこう鍋」なんて久々です。
スーパーの特売でもなければ、とても食えたもんじゃぁありませんからね


新潟県産アンコウと、新潟の地酒「寒梅」の冷酒で味わった後の〆は、
やっぱりコレですね。
「あんこう雑炊」
ご馳走さまでした。

にほんブログ村

にほんブログ村