連日の大寒波もようやく明日くらいから寒気も和らぐ予報です。
やっと雪掻きからも開放されるんでしょうかねぇ・・・。
・・っても明日から2月だし。
例年2月の方が寒気本番なので、まだまだ新潟は春遠く

冬限定の風物詩、軒先のツララも伸びてます。
そんな2月の声も聞こえるようになると、新潟県内のスーパーでは
オイラが待ちに待った「食材」が出回ります。
それが「ぎんばそう」・・別名ナガモとか、ギバサとか地方によって
呼び方が違いますが、学名はアカモクと言うらしいです。
これが大好きなんですよ。
我が家は「海草」が大好きで、この季節には「ぎんばそう」を始め
「めかぶ」や「新わかめ」など海草オンパレードです。
この「ぎんばそう」ですが、もの凄くネバネバ食材でして
このままポン酢で食べても、味噌汁の具としても最高なんです。
だいたい2月から3月末くらいまで出回りますが、水温の上昇とともに
海草に虫や稚貝などが付着してきますので、早い時期の海草の方が
綺麗ですので、我が家の場合、早い時期にまとめて湯通しして
冷凍しておきます。
まずはさっと洗って、ぎんばそうの葉と部分と硬い茎と分けます。
手で葉っぱ全体をしごいていくと簡単に葉と茎に分けれます。
この葉の部分を熱湯で湯通しすると、鮮やかな緑色に変わります。
今回は冷凍用ジップロックに3袋分、ストックしました。
やっぱり季節感のある食材はいいですなぁ


そんな今夜の夕飯は、まったく季節間の無い「野菜炒め」でした(爆)
「豚もやしニラ炒め」、「めかぶタコ酢」、「塩茹で豆」
「芋焼酎・伊佐大泉ロック」
今回で伊佐大泉は空瓶となりました

明日から新しい焼酎でも開けましょうかね

でも、やっぱりこの伊佐大泉は安心して美味しく飲める普段用としては
最高の芋焼酎だと思いますので、また近々購入しようと思います。
ご馳走さまでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
ラベル:あかもが 正式名称 らしいです