昨日、身内の見舞いで行った新潟市内の病院。
1階にコンビニがありまして、そこでちょっと気になったスナック菓子
があったので買ってしまいました。
新潟じゃ珍しいです。。。コレ。
「ゴーヤーチャンプルー風味・豆菓子」
本場沖縄のスナック菓子のようですが、さしずめ新潟でもしあると
すれば・・「のっぺい風味・芋菓子」かぁ(爆)
そんな沖縄の酒の話題です。
そして昨日、スーパーの酒売り場で久々にこんなお酒を買いました。
沖縄県の泡盛(あわもり)の古酒(クースー)ブレンド。
「瑞泉(ずいせん)・青龍(せいりゅう)」720ml
泡盛は、製法的には蒸留酒なので焼酎だと思うのですが、原料米が国内産を
あえて使用せずに、主にタイ米(インディカ種)を原料とし黒麹での1次発酵後、
蒸留しており酒税法上では本格焼酎と別扱いとされています。
なので芋や麦、米などの単式蒸留による「本格焼酎」と沖縄での「泡盛」と
は別物として特定されています。
今夜の晩酌。
久々の泡盛ですので定番のロックで味見。
あと今、巷の泡盛を出す居酒屋なので人気を呼んでいる
泡盛のソーダ水割り・・通称「ハイサイボール」で飲んでみたかった
んです。
酎ハイグラスに大きめな氷を入れて、泡盛とソーダ水を割ります。
今回の瑞泉がアルコール度数30度なので、5:5で割りまして、
そこへ今回はシークワサージュースを少し風味付けで加えました。
今夜の肴はシンプルに、茄子漬け、トマトの甘酢漬け、
それにスーパー惣菜「ゴーヤーと枝豆のかき揚げ」でした。
久々の泡盛ですが、いつもの芋焼酎と比べると、明らかにドライ感が強く
感じられますが、さすが古酒のブレンド瑞泉・青龍です。
とても心地良く飲めます。
泡盛のソーダ割り「ハイサイボール」ですが、通常のチュウハイの多くは
甲類焼酎を少し甘めなチュウハイ専用ジュースで割るのが普通ですが、
今夜のそれは、古酒入れ本格泡盛をソーダ水で割り、甘さの少ない
シークワサージュースを少し香り付け程度に入れただけですので、
泡盛特有の深い美味さを味わえます。
こりゃ熱い夏にはピッタリなサワー系ドリンクです。
こんなに美味いので新潟県内の居酒屋さんでも流行ってくれれば
いいなぁ。。。
ご馳走さまでした。

にほんブログ村

にほんブログ村