今日は朝から時折小雨が降ったりするハッキリしない天気でした。
そんな午後からカミサンたちが出掛けてしまったので、オイラは夕方まで
「自由の身」となりました

・・っても、何処でも自由に行ってイイなんて言われても、
行く先は一つしかないんですね(笑)
・・・・・・・こんな小雨混じりの午後でも。
午後1時半には某堤防のテトラポットに立ってました。
でも行った場所は外海側でしたので、この天候で閑散としてました。
結局ほとんど釣りも出来ないまま、諦めようとしたら釣り友P氏と
久々にお会いして、しばらく港内で談話タイムして帰路に着きました。
その後は家で一人むくむく、のんびり過ごしました

そんな今夜の夕飯も、カミサンは出先で買って来た「スーパー惣菜」
でしたので、ほとんどオイラの出番はありませんでした



それじゃ新しい焼酎でも出しますか

鹿児島県屋久島にある屋久島伝承蔵さんの芋焼酎
「黒こうじ・屋久の島」900ml です。
今まで飲んでいた「太古・屋久の島」とは同蔵さんのお酒ですが、
太古の方は白麹で仕込んでありますが、こちらは名前の通り「黒こうじ」
での甕仕込みで仕上げてあります。
割り水も当然、屋久島の超軟水で25度まで割ってあります。
そんな今夜の夕飯です。
スーパー惣菜「カニクリームコロッケ&カキフライ」、
「サツマイモとキノコのソテー」、「海老と春雨のナムル」
我が家製「体菜の酒粕味噌煮」など
晩酌は芋焼酎「黒こうじ・屋久の島」のロックです。
この「黒こうじ・屋久の島」ですが、まだロックで1杯飲んだだけ
ですが驚くほど舌触りの良い焼酎です。
・・たぶん目をつぶって飲んだら芋焼酎だとは思わないかもしれない。
生酒の香りは穏やかな香りですが、口の中に流れ込む時のふわっと香る
芋香りと、柔らかな甘さが心地いいです。
実に飲みやすい「穏やかな味わい」で流石、女性杜氏さんの繊細な気配り
や酒造りの姿勢が感じられる銘酒です。
屋久島の焼酎は、酒蔵こそ違えど三岳(みたけ)も、黒こうじ屋久の島も
太古屋久の島も割り水の水質が非常に影響してるような気がしますね。
今年はこれで屋久島の焼酎は、この3種飲んだことになりますが、
どれも甲乙つけ難い銘酒であることには間違いありません。
今度はお湯割りでゆっくり飲んでみようと思います。
ご馳走さまでした。

にほんブログ村

にほんブログ村